カウンセリングを受ける目的の一つは、自分の潜在意識や精神状態に気づくことですね。
気づくことで気が楽になり元気にもなる。心のわだかまりや悩みは全て「ストレス」です。
ストレスが高じて病気になる人も多いです。
我々は皆多かれ少なかれストレスを抱えているのですが、
色々なストレスの中で一番大きなストレスは人間関係、
しかも、逃れられない相手との人間関係によるストレスだそうです。
つまり、夫婦関係、親子、兄弟、嫁姑、親戚、職場の人間関係などです。
そのような相手に対峙して、自分が思うことを言えない、言い返すことができず我慢している、
言っても自分の思うようにならない、というような状況に心当たりはありませんか?
しかし、心の中では常に相手に言い返したり相手を責めたりしているわけですね。
でも、その心の声は相手に届いていないのだから相手は何の反応もしない、反応してくれない。
それは客観的に見ると、相手に向かって一生懸命に想念を投げつけているが、
実は鏡に向かって投げつけている状況と同じ、思い責める想念は鏡に当って100%跳ね返って
全て自分自身を突き刺している。
つまり、自分で自分を痛めつけている、それがストレスの本性なのです。
それに気づくと、思い悩んでいる自分がアホみたい、と思えませんか?
ストレスを軽くするには、一々こだわらない、軽く受け流して思い詰めない、
ということが最善の策なのです。
ストレスがどのような手順で具体的な病気を引き起こすのかという話はまた先で。
皆さん明るくお過ごし下さい。
日本カラーホリスティック協会 西日本地区 会長 渡辺安人(アーキタイプ工房 代表)
気づくことで気が楽になり元気にもなる。心のわだかまりや悩みは全て「ストレス」です。
ストレスが高じて病気になる人も多いです。
我々は皆多かれ少なかれストレスを抱えているのですが、
色々なストレスの中で一番大きなストレスは人間関係、
しかも、逃れられない相手との人間関係によるストレスだそうです。
つまり、夫婦関係、親子、兄弟、嫁姑、親戚、職場の人間関係などです。
そのような相手に対峙して、自分が思うことを言えない、言い返すことができず我慢している、
言っても自分の思うようにならない、というような状況に心当たりはありませんか?
しかし、心の中では常に相手に言い返したり相手を責めたりしているわけですね。
でも、その心の声は相手に届いていないのだから相手は何の反応もしない、反応してくれない。
それは客観的に見ると、相手に向かって一生懸命に想念を投げつけているが、
実は鏡に向かって投げつけている状況と同じ、思い責める想念は鏡に当って100%跳ね返って
全て自分自身を突き刺している。
つまり、自分で自分を痛めつけている、それがストレスの本性なのです。
それに気づくと、思い悩んでいる自分がアホみたい、と思えませんか?
ストレスを軽くするには、一々こだわらない、軽く受け流して思い詰めない、
ということが最善の策なのです。
ストレスがどのような手順で具体的な病気を引き起こすのかという話はまた先で。
皆さん明るくお過ごし下さい。
日本カラーホリスティック協会 西日本地区 会長 渡辺安人(アーキタイプ工房 代表)
スポンサーサイト
『水色』..さて、みなさんはこれをなんと読みますか?
「みずいろ」と答える方は普通の人ですが、「すいしょく」と答えた方はたぶんお茶通です!
紅茶を煎れた時に見られるお茶の色を『水色(すいしょく)』と呼ぶそうです。ティーテイスターは水色もグレードとして品評するようです。
ダージリンティーを注いだティーカップを覗き込んで、インドの夕焼けを思い浮かべて楽しむのも、お茶の楽しみの一つですよね。
紅茶 ・日本茶・中国茶と、いろいろなお茶がありますが、これらは元々同じツバキ科に属する常緑の低木である『茶の木』の葉っぱから作られます。つまれたばかりの葉っぱはみんな緑色です。茶葉によって様々に色が違うのは、葉をつんだ後の加工の仕方の違いによります。
紅茶は、葉をよく揉んで数時間ねかせます。すると、茶葉が発酵してお茶の葉が赤茶色に変わります。赤茶色なのは、発酵の時に葉の中に、赤い色素が作られるからです。
この色素は、酸性のものを加えると消えてしまうという性質があります。レモンのように強い酸性のものを紅茶にいれますと、紅茶の中の赤茶色の色素が変化して色が薄くなります。
中国茶には発酵にも様々な種類がありますが、代表的な烏龍茶は半分だけ発酵させた茶葉です。発酵すればするほど赤茶色が増してきます。
日本のお茶の色には大きく分けて茶色と緑色の2種類があります。煎茶や焙じ茶、番茶の色を比べても、緑味や黄味や赤味など色が違います。江戸時代での文献では茶色でも、緑系をさす江戸と、赤茶系をさす京や大坂の違いを語るものがあります。
これからお茶を飲む時は水色も楽しんでみてはどうでしょうか?
日本カラーホリスティック協会東日本地区会長
一般社団法人MEカラーセラピー協会代表理事
深瀬啓介
「みずいろ」と答える方は普通の人ですが、「すいしょく」と答えた方はたぶんお茶通です!
紅茶を煎れた時に見られるお茶の色を『水色(すいしょく)』と呼ぶそうです。ティーテイスターは水色もグレードとして品評するようです。
ダージリンティーを注いだティーカップを覗き込んで、インドの夕焼けを思い浮かべて楽しむのも、お茶の楽しみの一つですよね。
紅茶 ・日本茶・中国茶と、いろいろなお茶がありますが、これらは元々同じツバキ科に属する常緑の低木である『茶の木』の葉っぱから作られます。つまれたばかりの葉っぱはみんな緑色です。茶葉によって様々に色が違うのは、葉をつんだ後の加工の仕方の違いによります。
紅茶は、葉をよく揉んで数時間ねかせます。すると、茶葉が発酵してお茶の葉が赤茶色に変わります。赤茶色なのは、発酵の時に葉の中に、赤い色素が作られるからです。
この色素は、酸性のものを加えると消えてしまうという性質があります。レモンのように強い酸性のものを紅茶にいれますと、紅茶の中の赤茶色の色素が変化して色が薄くなります。
中国茶には発酵にも様々な種類がありますが、代表的な烏龍茶は半分だけ発酵させた茶葉です。発酵すればするほど赤茶色が増してきます。
日本のお茶の色には大きく分けて茶色と緑色の2種類があります。煎茶や焙じ茶、番茶の色を比べても、緑味や黄味や赤味など色が違います。江戸時代での文献では茶色でも、緑系をさす江戸と、赤茶系をさす京や大坂の違いを語るものがあります。
これからお茶を飲む時は水色も楽しんでみてはどうでしょうか?
日本カラーホリスティック協会東日本地区会長
一般社団法人MEカラーセラピー協会代表理事
深瀬啓介
カラホリブログがスタートし、
トップバッターは、カラホリ会長の春田先生でした。
今から、持ち回りで書いていただきますので、みなさんの紹介をいたします
今年度春からの協会新体制です
協会会長 春田博之(春田クリニック院長)
東日本地区 会 長 深瀬啓介(マインドエレメント研究所代表)
副会長 稲葉章浩(Links Of Hearts 代表)
鈴木美感子 (Heart Care Japan 東北支部代表 事務局兼務)
西日本地区 会 長 渡辺安人 (アーキタイプ工房代表)
副会長 川西未来子(楽美color 代表)
いずみのりこ (和み彩香 代表 事務局兼務)
九州・沖縄地区 会 長 堀木れい子 (レイカラー代表)
副会長 中江園子 (パーソナルカラースタジオ すみれ代表 事務局兼務)
みなさま、よろすぃくお願いいたします
では、次は深瀬啓介さんです
トップバッターは、カラホリ会長の春田先生でした。
今から、持ち回りで書いていただきますので、みなさんの紹介をいたします

今年度春からの協会新体制です

協会会長 春田博之(春田クリニック院長)
東日本地区 会 長 深瀬啓介(マインドエレメント研究所代表)
副会長 稲葉章浩(Links Of Hearts 代表)
鈴木美感子 (Heart Care Japan 東北支部代表 事務局兼務)
西日本地区 会 長 渡辺安人 (アーキタイプ工房代表)
副会長 川西未来子(楽美color 代表)
いずみのりこ (和み彩香 代表 事務局兼務)
九州・沖縄地区 会 長 堀木れい子 (レイカラー代表)
副会長 中江園子 (パーソナルカラースタジオ すみれ代表 事務局兼務)
みなさま、よろすぃくお願いいたします

では、次は深瀬啓介さんです

顔色にはどんな色があると思いますか?
貧血気味なら青白い、元気で意欲がある時は、ほんのり赤みを帯びていたり…。
顔色はそれだけではありませんよ。
黄疸の時は黄色くなるし、アジソン病という病気になると青銅色になったりもします。
血行や色素などが影響しあって顔色は変化し、私達がどんな状態にあるのかを教えてくれます。
ところが、顔色は本人には鏡を見ない限りわからないですね。
顔色の変化は、他の人に自分の状態がどうあるのかを知らせるために、あるのだと思います。
人類が共同で暮らし互いに守りあって発展してきたからこそ、
顔色をうかがう、ということは大切なことになってきたのかもしれません。
類人猿から人に進化するとき、顔から毛が退行し消えていったのは
そんなところに理由があるのではないでしょうか?
あまり人の顔色をうかがいすぎるのはよくありませんが、
いつも頑張ってくれている身近な人の顔色を、うかがってあげるのは大事なことですね。
何気ない日常にちょっとした気遣いがあれば、それだけで生活は豊かになると思います。
医療法人春田クリニック
春田博之
貧血気味なら青白い、元気で意欲がある時は、ほんのり赤みを帯びていたり…。
顔色はそれだけではありませんよ。
黄疸の時は黄色くなるし、アジソン病という病気になると青銅色になったりもします。
血行や色素などが影響しあって顔色は変化し、私達がどんな状態にあるのかを教えてくれます。
ところが、顔色は本人には鏡を見ない限りわからないですね。
顔色の変化は、他の人に自分の状態がどうあるのかを知らせるために、あるのだと思います。
人類が共同で暮らし互いに守りあって発展してきたからこそ、
顔色をうかがう、ということは大切なことになってきたのかもしれません。
類人猿から人に進化するとき、顔から毛が退行し消えていったのは
そんなところに理由があるのではないでしょうか?
あまり人の顔色をうかがいすぎるのはよくありませんが、
いつも頑張ってくれている身近な人の顔色を、うかがってあげるのは大事なことですね。
何気ない日常にちょっとした気遣いがあれば、それだけで生活は豊かになると思います。
医療法人春田クリニック
春田博之
こんにちは!
ボクは、日本カラーホリスティック協会ブログ管理人「カラホリくん」です

今日から、いよいよスタートします!
このブログで、カラホリ協会の会員同士が楽しく交流したり、
たくさんの方に、色のおもしろさを知っていただけるようがんばりますので、
よろしくお願いいたしま~す

まずは、協会本部の会員から、色々な色のつぶやき、情報をお届けしたいと思いますので、
ご期待くださいね!
そして、たくさんのご意見やご感想などをコメントでいただけたらウレシイです

よろしくお願いいたしま~す

| ホーム |